SSブログ
森のことりの小さな専門書 ブログトップ

羊毛フェルト 小鳥をさかさまにしても落ちない秘密 [森のことりの小さな専門書]

2016-3-13-編集後jpg (2).jpg

こんばんは。
小鳥の羊毛フェルト作家・森のことりです。
日曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか。
今日のトップ画像はさかさまに映っているのではありません。
枝にとめてあるのをさかさまに持って撮影してみました。
今日はちょっと楽しい写真でリースにつけた羊毛フェルトの小鳥が
ボンドまみれになることなく、さかさまにしても落ちない秘密の種明かしを
ちょっとゆるい感じで書いてみたいと思います。

2016-3-13-編集後jpg (4).jpg

ボンドまみれにならないのは、おなかに直接ボンドを付けていないというのが
一番の理由ですが
枝で編まれたリースやアーティフィシャルフラワーの金属の土台によって
少しずつ小鳥のとめかたを変えています。
いずれの作品もバードカービングを木材の土台に固定するときに使う方法です。

足の指を作るときは通常ですと4本の指を作ります。
リースやブランコタイプを作るときは、4本指(前3本・後ろ1本)のほかに
固定用の差し込み用のワイヤーをもう1本増やして足を作ります。
指には刺しゅう糸を巻いていますが(上の写真色の部分)、
固定用のワイヤーは何もまかずにそのままにしておきます。
枝に穴をあけてワイヤーの両足の各一本ずつに(上の写真色の部分)木工用ボンドをつけて固定しています。
使うボンドの量は両足にたったのこれだけで完全に乾燥すると
さかさまにしても落ちないほど強力に小鳥たちを支えます。

2016-3-13-編集後jpg (1).jpg

リースの花や葉に隠れて見えていませんが、小鳥たちはボンドで足を固定されて
枝にとまっています。
その枝ごとワイヤーでリースに固定してあるので落ちたり外れたりしにくい
作りになっているのがボンドまみれにならない理由なのです。
日曜日のこんな遅い時間に、お越しくださりありがとうございました。

charity art exhibition 2016 ~あの日を忘れない~東北大震災復興チャリティ企画展~■
2016年3月8日(火曜日)から3月27日(日曜日)まで
*毎日12:00~18:00オープン
*休廊日3月14日・21日(月曜日)
*最終日3月27日(日曜日)は17:00まで
*期間中のみ通信販売もございます。
気になる作品がございましたらこちらをクリックしてくださると森のことりのギャラリーお問い合わせページへ直接ご訪問いただけます
* 通信販売ご購入の方法と手順の説明はこちらをご覧くださいませ。
*Tel&FAX 03-3725-3467
Gallery KOMPISへのアクセスはこちらから御覧いただけます。 Gallery KOMPIS 東横線都立大学駅より自由が丘方面に線路に沿って徒歩3分



羊毛フェルト 鳥の足のつくり方【実践編・爪編(後半)】 [森のことりの小さな専門書]

こんばんは。小鳥の羊毛フェルト作家・森のことりです。
少しあいだがあいてしまってすみません。
羊毛フェルトで小鳥の足を作るとき、
自分がふだん作っている方法と、もっと簡単な方法を両方載せようとして無謀にも
もっとわかりやすく説明できるように動画に挑戦していました。
三脚を立てて動画撮影を始めてみるも
撮影が一時停止になっていたり、
説明に熱中するあまり画面から手元がはみでてしまっていたり。
動画は台本もちゃんと作って
もう少し練習してからのほうがいいのが骨身にしみたので
文字と写真だけの説明になったことを御了承ください。
書き直しては消し、書き直しては消して更新したつもりでも、
わかりにくいところがありましたらお気軽に質問してくださいね。

9AFK_H2qtKTb3pe1433930913_1433930931.jpgJXGb26AzB5DKu1u1433930986_1433930995.jpg

さてさて。ワイヤーで足を組み立てて立つことを確認してから 羊毛で肉付けしていくと
二本足で立ちやすいことを書いてきました。
今日は刺しゅう糸を巻きつけていきます。
つるつるしたワイヤーに細いししゅう糸をボンドでまきつけていくのが難しいかたは
幅5ミリぐらいのフローラルテープを引っ張りながら巻いていくと
粘着の強度が増しますので、代わりに巻いていってもかまいません。
では進めていきます。

【7】ししゅう糸を巻きやすいように両面テープで数か所、とめておきます。
 写真で説明しますと、ひらがなの「くの字」に見える折れ曲がっている箇所は
 必ずテープでとめておきます。
2015-5-19 (1).jpg

【8】次に6本つづりの刺しゅう糸を一本ずつバラバラにします。
 1本あたり、50~60センチに切っておくと扱いやすいと思います。  
 2本一度にまきつけていくと早く仕上がりますが
 1本を細かく巻いていくほうが仕上がりがきれいに見えると思います。
2015-5-19 (2).jpg

【9】ししゅう糸の15センチぐらいのあたりまで木工用ボンドをうすくのぼして  
 写真の赤い矢印のあたりから
 糸と糸のあいだに隙間ができないように巻いていきます。  
 この作業を足全体に、延々と繰り返して完成させていきます。  
 羊毛で隠れる、真ん中のお腹の部分は両足を全部巻いてから
 最後にししゅう糸(あるいはフローラルテープ)で巻きとめます。
2015-5-19 (3).jpg
途中で糸が足りなくなったら、継ぎ足して巻いていきます。  
指が分かれ始める箇所は、たすきがけしながら何度も往復してください。 

【10】爪の部分にあたる先端は、乾いてから、後でとがらせるので  
少し厚めに巻きとめていきます。
2015-7-8(7).JPG

【11】ボンドが乾いたら、よく切れる先のとがったタイプのハサミで
 先端が爪の形になるようにごくごく小さく切り落とします。
 糸を巻き終えてボンドが乾いて爪の形に切り落とすと、このような感じになります。
2015-7-8(6).JPG

もう少し本格的に作ってみたいかたは爪の色を足の色と変えてみてくださいね。  
フローラルテープで巻いたかたはその上から羊毛フェルトでまきとめていってください。
フローラルテープの粘着力で羊毛が付かない時は、薄く木工用ボンドを塗るか
硬化剤のスプレーでかためても構いません。 
やさしい雰囲気の仕上がりになると思います。

そろえる道具が少なくてすむように今回は爪に樹脂粘土を使っていません。
これで、立たせやすい鳥の足のつくりかたの説明は終わりです。

指の部分は
ゆっくりていねいに気長にがコツのような気がします。
巻く方向を、隣り合う指は時計方向に巻いてきたら、次は反対方向に巻いていくこと。
指が分かれている付け根は、
たすきがけして今まで糸を巻いてきた逆の方向に巻くと良いです。
二本足で立っている小鳥を作ってみたい時はぜひためしてみてくださいね。
ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらからどうぞ

羊毛フェルト 鳥の足の作り方【実践編(前半) [森のことりの小さな専門書]

こんばんは。
小鳥の羊毛フェルト作家・森のことりです。
鳥を作る時に足が難しいと感じておられませんか?
今日は実際にワイヤーで足を作ってみます。
長くなりますので、前半と後半に分けました。
お時間の許す時にご覧になっていただければと思います。

小雀の場合で説明していきます。
ひとふでがき書くようなつもりで、ペンチでワイヤーをまげていきます。
すずめの場合は前指3本、後ろ指1本を作ります。全部で10項目になりました

【1】最初に、0.5ミリ口径のステンレス線を巻かれているクセをとるために
  ワイヤーをまっすぐに伸ばしてから約50センチぐらいの箇所でペンチで切ります。

【2】親指の幅1.5センチ強ぐらいのところを真ん中に定めます。
  今回は真ん中がわかりやすいようにマスキングテープで印をつけています。

【3】真ん中からワイヤーの両端を内側に折り曲げます。
001.JPG

【4】折り曲げたワイヤーをペンチで二本とも同時につかんで
  ひらがなの「く」の字と向きを逆向きにした形になるように再度折り曲げます。
 作っているのは腿(たい)と呼ばれる人間で言えばふとももに当たる部分です。
002.JPG
003.JPG

【5】次に指を左右同時に作っていきます。
  最初に前真ん中の指をこころもち長めに折り曲げます。
005.JPG

左右どちらでも構いませんので作りやすい側から右側の前指、後ろの指、
左側の後ろの指の順番で折り曲げていきます。
007.JPG

6】4本の指が全部作れました。
 最初に折り曲げたコの時のところまでふとももに当たる箇所を折り曲げてから戻ります。
008.JPG

次は実際に糸を木工用ボンドでまいていきます。
小鳥の写真がなくてすみません。
【実践編の後半】【爪編】をいっしょに掲載するつもりです。
ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらからどうぞ

羊毛フェルト 鳥の足の作り方 [森のことりの小さな専門書]

2012-4-25 (6).jpg

こんばんは。
小鳥の羊毛フェルト作家・森のことりです。
今日は羊毛フェルトで小鳥を作る時に
どうやったら、二本足で立たせやすいかをお話ししますね。

私が一番最初に、スズメとメジロのヒナを作った時は
バードカービングの本を参考にしました。
でも、これが失敗の始まりだったような気がします。
バードカービングの足の作り方は片足ずつ作って
あとから、脚を差し込みます。
私も同じように、片足ずつ作って、目打ちでお腹の下に穴をあけて
木工用ボンドで固定していました。
そして乾いたらまた羊毛の原毛を足して固めていく。
バードカービングのように固い素材になら、それでよいのですが
ニードルで仕上げる軽い羊毛フェルトは片足ずつ離して付けるのは
向いている鳥と向いていない鳥があります。

画像 1837.jpg

まず、片足ずつあとから付けるのが向いている鳥は
インコやオウムなどのお腹から尾の先までの距離が長い鳥たちです。
縦に長い姿で、ゆったり立っているときも床に接している面積が広い鳥たちは
足だけではなくて、おなかも尾も地面や床に接しているため安定感があります。
昔、実家で飼っていた右側のセキセイインコの写真がそんな感じです。

042.JPG
そして、見えないお腹のなかで右足と左足がつながっている。
この作り方こそ、今の私の技術で
お腹で座っているようにみえるヒナや
足の細長い鳥、鳥全般が立たせやすいベストな方法です。
作り方は、人によって違うので正解はありませんが、
二本足で立たせるためには、足を作った段階でちゃんと立つかどうかを
確かめてから、肉付けしていくのが
時間がかかるようで一番確実な方法だと思っています。

033.JPG

ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらからどうぞ

羊毛フェルトの小鳥・足のつくりかた【準備編】 [森のことりの小さな専門書]

2015-5-13.jpg

こんばんは。
小鳥の羊毛フェルト作家・森のことりです。
今回は、こすずめの足の作り方を御紹介しようと思います。
【準備編】【組み立て方編】【爪編】の三回に分けて
記事にしていくつもりです。

まず、準備するものは
ステンレス線、木工用ボンド、定規、25番刺しゅう糸か足の色の羊毛フェルト原毛、
テクノロート、ラジオペンチ、ニッパーがあると作れると思います。
全体的にふんわりと仕上げたいかたはワイヤーをまくのに羊毛フェルトの原毛を
お使いになると良いと思います。

足はちょっと本物に近づけたいと思われる方は
刺しゅう糸のご使用をおすすめしますが、毛糸やレース糸など
お好みの質感でワイヤーを巻いていくと良いと思います。
明日は組み立て方を載せるつもりです。
ご質問はお気軽にこちらへどうぞ

羊毛フェルト 鳥のくちばしについて [森のことりの小さな専門書]

IMG_20141124_160502.jpg

こんにちは。
羊毛フェルト・小鳥の専門家の森のことりです。
今日の画像は樹脂粘土の講習を受けた時に先生のサンプルを見ながら作ったお人形です。

おうちが決まらないで帰ってきた小鳥たちの顔をまじまじと見つめながら
くちばしをもっときれいに作りたいといつも思っていました。

家の近くに手芸店のクラフトトーカイがあり
樹脂粘土・羊毛フェルト・アクセサリー・刺繍などの講習が毎月開かれています。
そこに置かれている樹脂粘土の小さな小さなお人形のサンプルが
いつ見てもつるつるとした表面で
シワやひび割れが一切無いことがずっと不思議でした。

私が使っている樹脂粘土は手芸屋さんならどこにでもあるメーカーのものです。
どうして仕上がりにこんなに差が出るのか教えてもらいたくて
小鳥のくちばしのスキルアップのために
樹脂粘土のお人形の講座を初めて受講しました。

IMG_20141124_160228.jpg
▼表面がつるつるでシワやひび割れのない樹脂粘土の使い方

自己流でやっていたことに足りていなかったのは
「粘土をよくこねる」という工程でした。
乾燥が始まらない程度によくこねる→丸める→伸ばして形成する。
講師の先生の横で作っていたら「こねすぎ!」とよく注意されました。
こねる時間が長すぎても気が付かない程度ですが乾燥が始まるそうです。

そして乾くのが速い樹脂粘土ですが
表面が乾くのは1~2日でも、中まで乾燥させるのは3~4日かかるそうです。
乾燥しても質感がこころもちやわらかい粘土もありますので
イベントなどに出す場合は乾燥させる時間をかなり余裕をもって作っておいたほうが
ベターだということですね。

休憩なしで4時間半、ずっと下を向いたまま細かい作業をしていたので
肩から耳が痛くなりましたが、とても収穫の大きな講習会でした。

羊毛フェルトのヒヨコー少しだけ植毛して完成ー【4/4】 [森のことりの小さな専門書]

この記事はブログ「羊毛フェルト・小鳥がいるよ」2012年6月2日付け記事のバックアップです。

8.jpg
7-9.jpg
7-8.jpg
7-7.jpg
クチバシと目を付けて、やっとヒヨコらしくなってきましたがまだ、完成写真ではありません。

7-10.jpg
ヒヨコのフワフワとした雰囲気を出すために少しだけ植毛します。
植毛する前のヒヨコはサンタさんみたいです。

8-1.jpg
少しだけ植毛して胸元がぷくぷくしている感じを出します。

8-for So-net_edited.jpg
8-for So-net (1)_edited.jpg
8-for So-net (2)_edited.jpg
3羽とも全部向いている角度が違います。
可愛い鳴き声が聞こえてきそうに作りたいと願いながら製作しました。

これで羊毛の原毛からヒヨコになるまでの工程は終了です。
ボツ写真が多くて、写真撮影の得意なかたに代わりに撮っていただきたい
四回の連続記事になりました。

新しいおうちへ巣立つ日。
新しいママがどうか笑顔になってくださいますように。
(2012年6月3日加筆)



羊毛フェルト ヒヨコが完成するまでー一番苦労したクチバシー【3/4】 [森のことりの小さな専門書]

この記事はブログ「羊毛フェルト・小鳥がいるよ」2012年6月2日付け記事のバックアップです。

7-2.jpg
ヒヨコのクチバシって何色なのか写真をたくさん集めてもかなり、迷いました。
リーメントの食玩のヒヨコは山吹色に塗りつぶしてあります。
キャラクター商品はオレンジ色1色で塗られていることが多いです。
最近になって頻繁に会う友人に「ヒヨコを飼っていたことがある」と聞き、
どんな色だったか聞いてみると、「シャーベットのオレンジのような淡い曖昧な色」
「ピンクも混ざっているかな???」という返事でした。

7-1.jpg
樹脂粘土をクチバシに使っているのですが、練りながらも乾燥が進むような気がして
あとから色を塗ったクチバシ。
このキュピーちゃんみたいな色をしたクチバシ。
自然界に無いような色になってしまいました。
樹脂粘土の特徴なのか、乾くと色が塗っている時よりも濃くなるみたいです。

7-4.jpg
失敗した残骸の数々です。
最初に作ったクチバシは体に比べて小さすぎました。
二回目に作ったものは色がキューピーちゃんになってしまいました。
三度目に作ったクチバシが一番、透明感もあるものに仕上がりました。

7-5.jpg
仮止めするとこんな感じになります。
最終的には少しのアクリル絵の具を混ぜ込んで練った淡い色に落ち着きました。
どんなに探してもヒヨコがツバメのヒナのように口をあけている写真が見つからず
想像で口の中は面相筆を使って塗ります。

7-6.jpg
余談になりますが色を練りこんでクチバシを作ると
あとでヤスリをかける時も同じ色が出てくるので、表面だけを着色するよりもオススメです。
絵の具がはみ出たときや、微調整したい時、形を削って厚みをなくしたいなど時は
紙やすりでは磨きにくいですが、ネイル用のファイルやエメリーボードを使うと、
小さなクチバシも修正しやすいのではないかと思います。









羊毛フェルト ヒヨコが完成するまでーヒヨコに見えるかな??ー【2/4】 [森のことりの小さな専門書]

この記事はブログ「羊毛フェルト・小鳥がいるよ」2012年6月2日付け記事のバックアップです。

5-6.jpg
さて、次はいよいよヒヨコの形にハマナカの「わたわた」を使って肉付けしていきます。
心がけた点は「ヒヨコは鳩胸」「ヒヨコは鳩胸」と自分に言い聞かせながら作っていきました。
ころころ、まるまるな体型になるように360度から確認して専用ニードルで刺していきます。

5-7.jpg
ほぼ基本の形ができたところを真上から撮影した図です。

5-8.jpg
資料の写真を見ると頭はスズメやメジロと比べて横長な感じがします。

6.jpg
いつも作っているスズメと比べてみました。
胸元がまるく全体にまるい雰囲気です。

6-1.jpg
横から見ると、違いがいっそう、よくわかります。

6-2.jpg
この時点でどの子が、どんな向きになるかを決めて刺していきます。



羊毛フェルト ヒヨコが完成するまでー下準備編ー【1/4】 [森のことりの小さな専門書]

この記事はブログ「羊毛フェルト・小鳥がいるよ」2012年6月2日付け記事のバックアップです。
1.jpg
ブログに載せたことも、実際に作ったこともなかったヒヨコ。
以前にメジロの親子の御依頼をいただいたお客様から二度目の製作の機会をいただき
ヒヨコ3羽の御注文をいただいて完成するのに一年近くかかりました。
CMや広告ではよく見かけますが、本物のヒヨコを実際に見たのは四十年近く前の
たった一回だけでした。
細かいところがどうなっているのか作り始めてもまだ良い資料がないか調べていました。
今回はヒヨコが完成するまでの工程を御紹介したいと思います。
写真が大量になってしまったので4回に分けて出来上がっていく様子を楽しんでくださいね。
まず最初に、自分の作ってみたいイメージの資料をネットや図書館で集めます。

2.jpg
ヒヨコの優しい色を作るために2色を混ぜて色を作ります。
翼や尾は石鹸水でフェルト化して芯材になるフェルトシートを作ります。

3.jpg
コースターのように厚く、均一である必要はないので、厚さは薄めに仕上げます。

3.jpg
作った色の羊毛フェルトの一部を使って石鹸水でこすり続けることによって
フェルトのシートを作ります。

4.jpg
石鹸水まみれのシートを十分すすいで、完全に乾いた状態になるまで自然乾燥で乾かします。

5-0.jpg
次に、資料のヒヨコをコピー・縮小をかけて厚紙に左右対称の型を抜いたものを作ります。
この手づくりの型抜きが最後まで、複数作る時の大きさを揃えるためのガイドになります。

5-4.jpg
作った羊毛フェルトシートを翼と尾の形に切り抜き、これを芯にして
羊毛フェルトで刺して、胴体に付けられる状態のかたさになるまで刺し続けます。

5-5.jpg
まだフェルト化できていない三角形の尾と
フェルト化した翼の厚さの違いを写真で撮ってみました。

5-1.jpg
出来上がりの姿勢にあった強さ・太さの脚を作ります。
次はこの脚を土台にしてにヒヨコの形にしあげていきます。



















森のことりの小さな専門書 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。